高いワインは美味しい!
という訳でもありませんが、やはりお値段とクオリティはある程度相関します。
しかし、普段飲むワインで高級ワインをカパカパ開けられる人はほんの一握り。
特に毎日飲む人にとっては、デイリーワインはコスパが重要。
そんな訳で、この記事では『1,000円前後でも美味しい【白】ワイン』を紹介していきたいと思います。
白ワインは、安くても大失敗することは少ないです。
怖がらずにどんどん試して、自分好みの一本を見つけましょう。
この記事のポイント
- チリや南アフリカなど『ニューワールド』のワインがコスパ良
- 複数品種出しているワインは、是非色々試して好みを見つけよう
- デイリーワインは入手性も重視すべき

コスパの良いワインを選ぶ2つのコツ
低価格帯でも良質なワインを探すには、2つのコツがあります。
- チリ、南アフリカなどの『ニューワールド』のワインを選ぶ
- 大手輸入業者のワインを選ぶ
の2点です。

チリ・南アフリカなど『ニューワールド』のワインを選ぶ
『ワインといえばフランス!』
というイメージがあるかと思います。
確かにフランスワインは伝統があり、ボルドー・ブルゴーニュをはじめとして世界トップクラスのワインを生産します。
しかし、その一方で『フランスワイン』というものがブランド化し、ワインの価格も高くなりがちです。
フランス、イタリア、ドイツなどのいわゆる『旧世界』(ワインの歴史がある国)のワインにはこの傾向があります。
一方で、チリ、南アフリカ、アメリカ、オーストラリアなどは比較的ワインの歴史が浅い『ニューワールド』と呼ばれる国です。
これらのワインはブランドによる値段の高騰が少なく、価格に対してクオリティの高いものが手に入る傾向があります。
その中でもチリ・南アフリカは気候や人件費・関税などの条件から、特にコストパフォーマンスに優れています。
大手輸入業者のワインを選ぶ
国内には、サントリー・サッポロなどの大手飲料メーカーを初めとして、大小様々な輸入業者(インポータ―)が存在します。
小さいながらも目利きがよく良質なワインを扱うインポーターもありますが、大手に比べるとどうしても競争では不利になりがちです。
- 大量ロット購入、専属契約による価格交渉力
- 輸送ルート、保管場所の確立・自社化などのコストカット
などといった面で大手インポーターは価格面で優れている傾向があります。
また、デイリーワインなので入手しやすさも重要です。
大手のものはロットも大きく取扱い店やネット通販も充実しているため、この点も基準の一つにしています。
より一層ワインを楽しむための参考記事
ブドウの品種を覚えておくと、味わいの好みを見つけやすい
-
-
【超初心者向け】これだけは抑えておきたいワインのブドウ9品種の特徴まとめ
ワインは好きだけど、名前やラベルを見てもどんな味か分からない… そんな時、ワインに使われているブドウの品種を知っておくと、およその味を推測することができます。 もちろん産地や醸造方法によ ...
続きを見る
ワインに合ったグラスで実力を引き出そう
-
-
ワイングラスの種類とワインに合った正しい選び方まとめ【赤・白・ロゼ・スパークリング】
一言にワイングラスと言っても、色々な形のグラスがあります。 ボルドー型、ブルゴーニュ型、モンラッシェ型… お店ではワインを頼めば適したグラスでサーブしてもらえますが、どんなワインにどんなグラスが使われ ...
続きを見る

1000円前後のおすすめ白ワインまとめ
ビノス・デ・アルガンサ セクロ・ゴデーリョ ドーニャ・ブランカ(スペイン)
- 価格:1,000円前後
- 味わい:辛口
- 生産国:スペイン
- 品種:ゴデーリョ
漫画『神の雫』で注目を集めたスペインワイン。
1,000円とは思えないクオリティの一本です。
青リンゴのような爽やかな果実味とともに、骨格のしっかりした味わい触感が、この価格では、決して味わえない余韻となって大満足させてくれる
出典:楽天市場
ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルト プライベート・リザーブ・ボルドー・ブラン(フランス)
- 価格:1,500円~2,000円前後
- 味わい:辛口
- 生産国:フランス
- 品種:セミヨン、ソーヴィニヨン・ブラン
ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルトは、ボルドー五大シャトーの『シャト・ラフィット・ロートシルト』が保有するワイナリー。
もちろんラフィットには及ばないのですが、やはり間違いなく美味しいお手本のような白ワイン。
ボルドーワインとなるとブランドで価格が上がってしまいがちですが、これは価格以上の一本です。
力強く、それでいて深みのある香り、グレープフルーツやライムを思わせる柑橘香と、ミネラル香のバランス。
口に含むとソフトで、華やかな風味と、フレッシュな余韻が楽しめます。
出典:Amazon
コノ・スル シャルドネ レゼルヴァ・エスペシャル ヴァレー・コレクション(チリ)
- 価格:1,000~1,200円前後
- 味わい:辛口
- 生産国:チリ
- 品種:シャルドネ
赤ワインでも紹介した、『コノスル』のレゼルヴァ・エスペシャル。
安旨ワインとして長い人気を誇る、チリのワイナリー『コノスル』のワインです。
メルローやピノ・ノワールなど色々な品種を出しているのですが、どれも安心して飲めるおいしさ。
シャルドネは、この価格とは思えないトロピカルな香りと酸味・コクが混ざり合う複雑な味わいです。
また、これよりも下の価格帯(1,000円弱)で『レゼルヴァ・ビシクレタ』というラインもあります。
こちらも価格にしては美味しいのですが、どうせならこちら(レゼルヴァ・エスペシャル)を飲んでほしい!
芳醇なパインやマンゴーの香りに、柑橘系の香りと蜂蜜やメロンの香りもあり、複雑性に富んだ香りを楽しめます。
柔らかな口当たりでボリューム感があり、豊かな果実味と深みのあるコクが楽しめるワインです。
出典:Amazon
モンテス・クラシック・シリーズ シャルドネ(チリ)
- 価格:1,200~1,500円前後
- 味わい:辛口
- 生産国:チリ
- 品種:シャルドネ
白ワインでも紹介した、チリの名ワイナリー、モンテス社が手掛けるワイン。
赤が世界中でベストセラーとなった、同社の白もまた、お手本のような安定した味わいです。
グレープフルーツやハーブなどのさわやかな香り。
味わいはバニラやバターを思わせるクリーミーなニュアンスがあります。
アルファ・シリーズのシャルドネに比べると、スッキリとしており、余韻も長く、アフターには火打石などのミネラル香が感じられ、エレガントな印象です。
出典:エノテカ
レゾルム・ド・カンブラス シャルドネ(フランス)
- 価格:1,000~1,200円前後
- 味わい:辛口
- 生産国:フランス
- 品種:テレ、ヴェルメンティーノ
赤ワインでも紹介した『レゾルム・ド・カンブラス』の白。
冒頭でフランスワインはコスパが悪いと書きましたが、その中でも南仏は比較的コストパフォーマンスに優れています。
特にこのワインを手掛けるカステル社はフランスでの販売量No.1を誇るワイナリーで、低価格帯でも非常に良質なワインを生産します。
レゾルム・ド・カンブラスシリーズは他にカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、サンソー/シラー(ロゼ)などがあり、どれもおすすめです。
南仏生まれのフルーティな白ワインです。
りんごや黄桃を思わせる香りと、やわらかな印象の果実味、酸のバランスの心地よさが特長。
ぶどう本来の果実味を活かしたみずみずしい味わいに仕上げました。
出典:Amazon
M.シャプティエ ペイ・ドック・ブラン(フランス)
- 価格:1,000~1,200円前後
- 味わい:辛口
- 生産国:フランス
- 品種:テレ、ヴェルメンティーノ
フランス・ローヌ地方の名生産者、M.シャプティエが手掛けるワインです。
デイリーワインながら非常にしっかりとした造りの高レベルな一本。
酸味が強めなので、苦手な方は避けた方が良いかもしれません。
果実味が豊かで、キレの良い酸味がある飲みやすい味わいのワインです。
出典:AEONdeWINE
グラン・サッソ トレッビアーノ・ダブルッツォ(イタリア)
- 価格:1,000~1,200円前後
- 味わい:辛口
- 生産国:フランス
- 品種:トレビアーノ
酸味の効いた、バランスの良い白ワインです。
この価格帯にしては味わいがしっかりとしているのが特徴。
明るく黄色がかった麦わら色をしています。
モモや西洋カリン、ビワなどの黄色い果実の香り、オレンジの花のような白い花の香りが感じられます。
しっかりとしたボディで余韻は長く、バランスがとれています。
出典:キリン
KWV ゴールデン・カーン シャルドネ(南アフリカ)
- 価格:1,500円前後
- 味わい:辛口
- 生産国:南アフリカ
- 品種:シャルドネ
赤ワインでも紹介した、南アフリカワインを代表するKWV社のワイン。
1,500円ほどと少し高めですが、しっかりとした造りで値段以上の価値がある一本です。
淡いライムグリーン色のワインはフルーティーなトロピカル・フルーツの香りとナッツを想わせる香ばしい風味が印象的です。
味わいはボリューム感があり柔らかでバランスよくまとまった落ち着いた味わいです。
出典:Amazon
デ・ボルトリ ディービー トラミナー/リースリング
- 価格:800円前後
- 味わい:甘口
- 生産国:オーストラリア
- 品種:トラミナー、リースリング
赤ワインでも紹介した、オーストラリアの名門ワイナリー『デ・ボルトリ』社が手掛ける赤ワイン。
1,000円以下で手に入るとは思えないクオリティの一本です。
こちらの品種は『トラミナー』と『リースリング』ですが、『セミヨン』と『シャルドネ』のもの(デ・ボルトリ ディービー セミヨン/シャルドネ)も美味しいです。
エキゾチックでみずみずしい、華やかな香り。
新鮮な柑橘系果実と綺麗な酸が、バラやムスク、ライチの様な豊かな香りを引き立てています。
優しい甘さと後から感じる綺麗な酸味とのバランスが絶妙な良く冷やして飲みたい1本です。
出典:Amazon
カールジットマン ツェラー・シュヴァルツ・カッツ ブルーボトル(ドイツ)
- 価格:1,000円前後
- 味わい:やや甘口
- 生産国:ドイツ
- 品種:リースリング
『シュヴァルツ・カッツ』=『黒猫』のラベルが特徴のドイツワイン。
甘口のワインですが、甘すぎず料理にも合わせやすいワインです。
ワインやアルコールがそれほど得意でない人にもおすすめ。
偶然、黒猫が乗った樽に入っていたワインが、非常においしかったという逸話で有名なすっきりとしたワイン。
やや甘口。
出典:Amazon
1,000円以下で抑えておきたい超コスパ重視白ワイン
サンタ バイ サンタカロリーナ ソーヴィニヨン・ブラン/シャルドネ(チリ)
- 価格:500円前後
- 味わい:辛口
- 生産国:チリ
- 品種:ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ
1000円以下どころか、安いと500円くらいで買える一本。
下手な1,000円台ワインを買うよりずっと美味しいです。
ピンクグレープフルーツやパッションフルーツを思わせる弾けるようなフレッシュな果実味、イキイキとした軽快な酸味が特長の、フルーティで爽やかな味わいの辛口白ワイン。
野菜やお魚、軽めのお食事と良く合います。
画像出典:Amazon
サンタ・ヘレナ・アルパカ ソーヴィニヨン・ブラン(チリ)
- 価格:500円前後
- 味わい:辛口
- 生産国:チリ
- 品種:ソーヴィニヨン・ブラン
アルパカワインの白はシャルドネもあるのですが、敢えてソーヴィニヨン・ブランを紹介します。
この価格帯でソーヴィニヨン・ブランはあまりお目に掛かれず、サンタと飲み比べたときに差を感じやすいはずです。
もちろん、シャルドネも美味しいですよ。
ソーヴィニヨンらしいハーブや若草の香りとフレッシュで心地よい酸が特徴です。
出典:Amazon
酸化防止剤無添加のおいしいワイン(チリ)
- 価格:500円前後
- 味わい:中辛口
- 生産国:チリ
- 品種:ブレンド
いわゆるペットボトルワイン…ですが、そこらのと比べて侮れない味です。
紙パックは1.8リットルで1,000円前後と更に高コスパ、大量消費にはおすすめです。
酸化防止剤を添加せずに丁寧に造ったおいしいワインです。
ワイン専用ブドウを使用し、醸造から瓶詰めまで、ワインと酸素の接触を最小限にして製造時の酸化を抑えるメルシャン独自の『フレッシュ製法』を採用しました。
食事に合う香り豊かですっきりとした味わいです。
お客様にワインをより気軽に楽しんでいただくために、ワインの品質を守るコーティングを強化した『ワインのためのペットボトル』入りです。
出典:Amazon
レッドウッド シャルドネ(チリ)
カルディで取り扱っている、いわゆるカルディワイン。
カルディワインは1,000円以下でハイクオリティなものが揃っていますが、中でもこのレッドウッドが一番人気です。
洋なし、りんご、トロピカルフルーツ、バニラの香りがほのかにある。
熟した果実の甘みと酸のバランスがよく果実味豊かで飲みやすい白ワイン。
出典:カルディ
まとめ
- とりあえずコレ → コノスル、ビノス・デ・アルガンサ、バロン・ド・ロートシルト
- 酸味が好き → M.シャプティエ、グラン・サッソ
- 甘口が好き → デ・ボルトリ、シュヴァルツ・カッツ
1,000円前後の価格帯のワイン・白編でした。
繰返しになりますが、白ワインは『甘口』『酸味』あたりに気をつければ大外れをすることは少ないので、どんどんチャレンジしてみてください。
もし口に合わなかったら、料理やカクテルで消費してしまうのがおすすめです。
是非、色々試して毎日の定番を見つけてみてください!

もし迷ったら、上のほうから試してみてくださいねっ